1
先日の休みに氷室神社へ
その時の写真はブログに載せさせてもらいました(^-^) で、一通りの撮影が終わって昼飯~~ほんで帰ろうって思ったんですが、 昼飯終わって外に出ると良い天気に(^-^) このまま帰るのは勿体ないと言うことで、 久しぶりに奈良町を徘徊してみました(^-^) やっぱり奈良町は良いですね~ 落ち着きます(^-^) と言うことで写真ですが・・・・ 写真はここをロ_ρ゛(・・ ) プチンッ ▲
by ramble_24
| 2013-03-31 21:12
| 奈良県
▲
by ramble_24
| 2013-03-26 21:06
| 奈良県
きましたよ~~~
春が!!!! 桜の季節でございます!!!! と言うことで早速行ってきましたm(_ _"m)ペコリ 場所はと言いますと氷室神社と言うところです。 東大寺の近くにある小さな神社です。 ここには大きな垂れ桜があり、奈良で一番最初に咲くと言われています。 と言うことで写真ですが・・・・ 写真はここをロ_ρ゛(・・ ) プチンッ ▲
by ramble_24
| 2013-03-24 20:28
| 奈良県
前回に続いて奈良県五條市の賀名生梅林です(^-^)
賀名生梅林は、丘陵を麓から中腹までおおいつくすように、 2万本の梅が咲き誇る県下有数の梅林です。 700年前の南北朝時代に都を追われた公家たちによって、 賀名生の梅の花が歌に詠まれているところからも、 既にこの地の梅が香り高く咲き誇っていたことが分かります。 さらに明治10年頃から果実の収穫を目的として栽培され始め、 大正12年東宮殿下の御成婚を記念して5千本の苗が植えられ、 その後大きく増殖されて、賀名生の梅林として知られるようになりました。 純白や淡い紅色の梅の花は早春の陽光を浴びて、 爽やかで壮観な風景を展開させます。 奈良県五條市HPより抜粋 と言うことで写真ですが・・・・ 写真はここをロ_ρ゛(・・ ) プチンッ ▲
by ramble_24
| 2013-03-24 16:30
| 奈良県
寒かったり温かかったりで体調管理が大変ですね~
ここ数日、温かい日が続いたのでやっと梅がほころび始めました(^-^) と言うことで、やっと春らしい写真を狙える様になりましたので、 早速、行ってきました。 場所は奈良の五條市にある賀名生梅林と言うところです。 ここは奈良でも有数の梅林で奈良三大梅林なんぞ言われています。 本数としては約2万本とのことで、一山全部が梅林状態。 その梅林を一周出来る道路があるのですが、 プラプラと散策だけで約二時間、写真を撮りながらだと4時間と言う行程です。 なので、観光客が増える午前中遅めの時間帯を避けるために、 9時に現地着です(^-^) 駐車場もガラガラ状態ε-(´∀`*)ホッ のんびり撮影できました。 帰路に着いた午後早めの時間帯には駐車場の空きを待つ車列を横目に 優越感に浸りながら帰宅ポッ__〆(u公u●) と言うことで写真ですが・・・・ 写真はここをロ_ρ゛(・・ ) プチンッ ▲
by ramble_24
| 2013-03-20 15:29
| 奈良県
「なにわの海の時空館」ってご存じですか?
大阪の南港にある大阪市の施設なんですが、 大坂~江戸間を行き来していた菱垣廻船を実物大に復元した物を展示していたり、 船舶関連の歴史や説明などされている施設です。 4208枚のガラスのを用いたドーム型の建物で英国構造技術者協会から2002年(平成14年)に、 特別賞を受賞らしいですが、3月10日で閉館となりました。 私も中には入ったことはないのですが、 このドーム越しに見える風景は残して貰いたいものです。 ![]() ▲
by ramble_24
| 2013-03-16 18:50
| 大阪府
と言うことで、本年の修二会撮影の参戦は終了しました。
今年の最後の撮影は初めての場所で撮影です。 二月堂付近は三脚・一脚は使用禁止。 でも、一カ所だけ許可されている場所があります。 今回はそこで撮影しました。 で、せっかく三脚が使える場所なんだからと言うことで 長秒撮影とシャープに撮るためにF16まで絞ってみました。 それを複数枚撮影しコンポジットです。 今回は初めての場所と言うこともあったのでこんな方法ですが、 来年は30秒以上の長秒で撮って見ようかと思っています。 ![]() ▲
by ramble_24
| 2013-03-10 20:07
| 奈良県
毎年恒例のなぎさ公園へ行ってまいりました。
場所は滋賀県の守山市の琵琶湖湖畔の小さな公園です。 公園と言っても遊具があるわけでもありません。 でも、毎年行ってます。 さ~て、目的は? と言うことで写真ですが・・・・ 写真はここをロ_ρ゛(・・ ) プチンッ ▲
by ramble_24
| 2013-03-08 22:16
| 滋賀県
「お水取り」として知られている東大寺の修二会の本行は、
かつては旧暦2月1日から15日まで行われてきたが、今日では新暦の3月1日から14日までの2週間行われる。 二月堂の本尊十一面観音に、練行衆と呼ばれる精進潔斎した行者がみずからの過去の罪障を懺悔し、 その功徳により興隆仏法、天下泰安、万民豊楽、五穀豊穣などを祈る法要行事が主体である。 修二会と呼ばれるようになったのは平安時代で、奈良時代には十一面悔過法(じゅういちめんけかほう)と呼ばれ、 これが今も正式名称となっている。関西では「お松明(おたいまつ)」と呼ばれることが多い。 「二月堂縁起」によると、 天平勝宝3年(751年)東大寺の開山、良弁僧正(ろうべそうじょう)の弟子の実忠和尚(じっちゅうかしょう)が笠置山の山奥で、 天人の住む天界(兜率天 とそつてん)に至り、そこにある常念観音院で天人たちが十一面観音の悔過を行ずるのを見て、 これを下界でも行いたいと願った。 しかし兜率天の一日は人間界の四百年にあたるので到底追いつかないと思われた。 それで、少しでも兜率天のペースに合わせようと走って行を行うことを思いついたという。 初めての東大寺の十一面悔過は天平勝宝4年(752年)に行われたと伝えられる。 今年(2013年)で1262回目となる。 以上、ウィキペディア(修二会)より抜粋 と言うことで写真ですが・・・・ 写真はここをロ_ρ゛(・・ ) プチンッ ▲
by ramble_24
| 2013-03-03 20:13
| 奈良県
1 |
ご案内
サラリーマン素人カメラマンが休日になったら
へ(^^へ)))。。。ふらふらぁとカメラを持って撮りためた写真を公開しちゃおう!!!! で、もしかしたらプロの目にとまり、雑誌編集者の目にとまり・・・・ 副収入を貰っちゃおう、上手く行けばそれが主の収入になったり(_д_)。o0○ モァアーン と、妄想に耽って動機がちょっと不純?なブログですσ(^_^;)アセアセ... もしリンクをしてあげようと言う方がいらっしゃいましたら、事後・非公開でも結構ですのでコメントで教えていただければ私もリンクさせていただこうと思いますのでよろしくお願いしますm(__)m 最後にお決まり事ですが、このブログに掲載されている全ての画像はrambleが著作権を所有していますので画像の複写・転用をすることを禁止します。ご利用に関しては非公開コメント等で連絡してくださいm(__)m 無断で使ってるの見つけると著作権法を利用しちゃいます(^.^) カテゴリ
以前の記事
2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||